
ふるさと納税返礼品についての悩みを解消
ふるさと納税返礼品について考えてみました
我が家では2か月に1度くらいの割合でふるさと納税をしていますが、毎度「返礼品」は何をいただこうかと迷ってしまいます。
だからと言って高給取りではないので「貰えるものもそれなりのもの」なので無駄に考えずに欲しいものを貰っておけばいいのですが、なぜか毎度毎度悩んでしまいます。
貧乏性なんでしょうね。
そう、結論から言えば、返礼品について無駄に考えるより「その時に欲しいもの」を貰っておけばいいんです。 ということで、今年は美味しいもの狙いでいくことに決めたので、レビューをあげていきます。
スポンサーリンク
【本記事の内容】 目次
ふるさと納税とは
ふるさと納税も毎年のように寄付されている方も多いと思いますが、まだ試したことがない人向けに復習もかねてふるさと納税について簡単に説明します。
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。 手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。 多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
出典:ふるさとチョイス
故郷でなくても構わないので、「どこか自治体」に寄付納税することによって返礼品をいただきながらいずれは支払う「税金」を払う制度。 ここで注意が必要なのはの、いずれは支払わなければならない「税金」を支払うのだからタダで豪華な返礼品をいただければラッキーではなくて、年間2000円だけは超過で支払わなければならない事だけは覚えておきましょう。
言い換えれば、2000円プラスちょっとした手間(ふるさと納税の手続き)さえ惜しまなければ、嬉しい特典が得られるわけです!
参加したことのない人は是非行動に移してみてください。 おすすめですよ。
返礼品について
ふるさと納税で頂ける返礼品についてですが、では、どのようなものが頂けるのか・・・。
ここですべてあげるわけにはいかないくらい多いので、以下のサイトで調べてみましょう。 良いものがありますよ。
さとふる>>>https://www.satofull.jp/
ふるなび>>>https://furunavi.jp/
ふるさとチョイス>>>https://www.furusato-tax.jp/
楽天ふるさと納税>>>https://event.rakuten.co.jp/furusato/
楽天ふるさと納税ならポイントが貯まり、ポイントを使って寄付をすることも可能です。
各サイトに登録している自治体が違うため、どこがおすすめとは一概に言えません。 楽天でポイントがたまると言っても、欲しいものがなければ仕方がないので、じっくりと各サイトを調べてみてください。
私は肉かウナギ・・・なのですが、相方は甘いものが良いそうなので・・・。
過去に頂いた返礼品のレビュー
過去に頂いたものといってもかなり偏りがありまして、沢山種類があるわけではありませんが、参考になれば。
果物(メロン)2個・・・愛知県田原市に寄付納税 10,000円 税金の使い道はサーフィンの街なので、そちらに使っていただければと。 昔よく行った場所でもあるのでうれしい納税となりました。
ウナギ・・・愛知県碧南市に納税 15,000円 メロン、ウナギ共に相方の実家にお中元です。
サクランボ・・・山形県寒河江市に寄付納税 15,000円 昨年は嫁実家にすべて流れてしまったので、今年は相方孝行しなければと、相方の大好物の「さくらんぼ」それも佐藤錦をチョイスしました。 大変喜んでくれたので、良い納税となりました。
実際に納税した筆者が実感できたのがこのさくらんぼだけでしたが、佐藤錦はやっぱり「旨い」です! 税金の使途は「サクランボ事業」でお願いしました(笑)
Amazonギフト券・・・複数都市 50000円~納税 50000円で20,000円のギフト券がもらえた数か月前までは、ほとんどがこれでした。
しかし、結局は甥っ子、姪っ子への誕生日、クリスマス等へ消えていき、筆者、相方は実感できず。
しかし、年2000円の実質負担金で50,000円納税して、いくらAmazonギフト券といえど20,000円のバックは大きいです。 無くなったのは寂しいですが、賛否あったので仕方なしですね。 また良いものが出てくることを祈ります(笑)
美味しくいただきました(嫁が)
まとめ
今回、ふるさと納税の返礼品は何がいいのかについて考えてみました。 結果、考えるだけ時間の無駄という事が分かっただけでしたが、それも良かったと思っています。
コストパフォーマンスだ、還元率だといっても、実際にはその時々で欲しているものを頂けるのが一番だし、誰かに貰ってもらうためにするのであれば、その人たちが喜ぶのが一番ではないかと気づけただけ、今回のくだらない悩み時間はまんざら無駄ではなかったと思うことにしています。
日本人には納税の「義務」があるので納税しなければなりません。 その納税も辛いものになるだけではやりきれないので、こういった制度を利用して少しでも「苦痛」を和らげてはいかがでしょうか。 今後消費税も上がり、苦痛も増す我々一般人にはこれくらいの小さな安らぎしかありません(笑)。 少しでも楽しい納税にしましょう。
それでは、良い納税を!
スポンサーリンク